自分や家族がこの世を去ったあと、パソコン、スマホ、ネット上などに残された故人のデータはどうなるのか、どう対処すればいいのかを解説する連載。第5回は仮想通貨について。
2019年にキャリアとして携帯電話事業への参入を打ち出した楽天。しかしそれは、現在の主力事業である楽天モバイルの扱いを難しくしたとも言える。同社の戦略説明会から今後の楽天モバイルの動向を読み解く。
動画投稿サイト「YouTube」で人気を集めるインフルエンサーの一種。バーチャルと名の付く通り、CGで作られたアニメのようなキャラクターのユーチューバーだ。以前に人気を博した音声合成ソフトのキャラクター「初音ミク」のような女性のキャラクターが多い。2017年末から18年の初頭にかけて急速に人気を集め始めた。ローソンなど、先進的な企業がマーケティング活動に採用する事例も表れている。
デスクの上のゴチャゴチャがすっきり片付き、必要な書類がすぐに分かると、仕事の効率は上がる。それをクリアファイルの活用で提案するコクヨの「Ka Ta Su」シリーズ。かゆいところに手が届く整理文具とは?
パソコンやIT機器を使う上で、いかに効率を高めるか。実はそれが働き方改革に直結する解決策だ。「仕事に困ったときの即効解決法」として、今回は資料に使える写真やイラスト、どうやって探すか、などを紹介する。
ブロックチェーンの大きな特徴は、「データ改ざんの困難さ」。伊本貴士氏(メディアスケッチ代表取締役)に、ブロックチェーンが普及したときのビジネスシーンやブロックチェーンの仕組みなどを易しくひも解いてもらった。
今は元気で働いているけれど、もしかしたら、体調を崩してしまったり、ケガをしてしまったりする日が来てしまうかもしれません。そんな「働けなくなってしまった」ときの備えについてご紹介します。
スマートスピーカー「Amazon Echo Plus」を愛用している筆者がグーグルの「Google Home」を導入。家電リモコンと連携させて快適スマート生活を開始した。どうなる、アレクサ!
Apple Watchには「活動量計」としての側面もあるが、睡眠中のデータも取りたい場合、いつ充電すればいいのか。半年余りの試行錯誤の末、伊藤氏がたどり着いた結論とは!?
Apple Watchには「活動量計」としての側面もあるが、睡眠中のデータも取りたい場合、いつ充電すればいいのか。半年余りの試行錯誤の末、伊藤氏がたどり着いた結論とは!?